家づくりQ&Aブログ
ダイニング・キッチン空間のレイアウト実例をご紹介!タイプ別にメリット・デメリットも解説
![](https://excellent-niigata.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/神道寺-25-scaled.jpg)
こんにちは!
エクセレントホームの齋藤です。
お家づくりのなかでもこだわりを持つ方が多いダイニング・キッチンですが、デザインだけではなく、レイアウトによっても印象や使い勝手が左右されます。
今回は、キッチンの配置やダイニングとの動線など、メリット・デメリットを踏まえてご紹介いたします。
ダイニングキッチンとは?
ダイニングキッチンとは、食事をするダイニングスペースと料理をするキッチンスペースが一体になった空間のことをいいます。
図面での表記は「DK」と略すこともあります。
昔の日本の住宅はキッチンで調理をし、別のお部屋の居間やで座って食事をとることが主流でしたが、最近では、ダイニングキッチン+リビングスペースの「LDK」としての空間を設けることが多いです。「DK」というと、リビングとは別のお部屋を指すことが多いですが、今回のブログでは、「LDK」の中の”ダイニングキッチン”の空間についてお話させていただきます。
キッチンの配置パターンとレイアウト実例
キッチンの配置パターンには、大きくわけて3つあります。
施工事例とあわせてご紹介していきます。
①独立型
独立型のキッチンはダイニングやリビングスペースと分かれていて、完全に独立した部屋にあるキッチンのことをいいます。
独立した空間だからこそ、集中して料理ができます。
②壁付け
キッチンの前面が壁に面しているキッチンのこと。
日本の住宅では昔から多く採用されている配置パターンですが、空間を広く使えるため近年また注目されている配置です。
キッチン前の壁を利用してキッチンツールを棚に置いたり吊るすなどの収納計画ができ、実用性も兼ね備えています。
③対面式
リビングやダイニングに向いて配置されたキッチンを対面式キッチンといいます。
昨今の住宅で人気が高い配置パターンです。
リビングを見渡しやすいため、小さなお子さまやペットのいるご家庭には特に人気です。
キッチンの配置次第でお家全体の間取りも変わってくる場合があります。
自分たちにはどの配置が合っているのかを考えるために、続いてはそれぞれの配置のメリット・デメリットをご紹介いたします。
独立型キッチンのメリット・デメリット
メリット①集中して調理ができる
壁付けや対面式と違い、人目を気にせず調理に集中できます。また、来客のある場合は生活感の出やすいキッチンまわりを気にせずにリビングにご案内できます。
メリット②リビングやダイニングに油や煙が広がらない
キッチンがリビング・ダイニングと隣接していると調理中の油や煙、匂いなどがリビング・ダイニングまで広がる可能性がありますが、キッチンが独立しているため気にせず調理ができます。
デメリット①他の部屋の様子がわからない
部屋が独立しているため、リビング・ダイニングなど他の部屋の様子がわかりません。
小さなお子さまやペットのいるご家庭にはデメリットと感じる場合もあります。
デメリット②煙や匂いが部屋の中にこもりやすく閉鎖感がある
他の部屋に油や煙、匂いが広がらないといったメリットがある一方で、逆にキッチンにはこもりやすいのがデメリットです。対策として、窓の設置や適度に換気をすることをおすすめします。
壁付けキッチンのメリット・デメリット
メリット①限られた空間を活かせる
壁に面している壁付けキッチンは、キッチンの後ろにダイニングテーブルを置けるため、コンパクトな空間には特におすすめです。作業カウンターも欲しい!という場合はダイニングテーブルを作業カウンターとして兼用しても良いでしょう。
メリット②配膳が楽になる
キッチンの後ろにダイニングテーブルを置けば、振り向いてすぐに料理を出せます。
キッチンを使う上で、家事動線が短くなるのは嬉しいポイントです。
デメリット①コミュニケーションが取りにくい
リビング・ダイニングに背を向けて作業をすることになるため、家族や来客の方とのコミュニケーションが取りにくいという点があげられます。独立型キッチン同様、小さなお子さまやペットのいるご家庭はリビング・ダイニングの様子が見える対面式がおすすめといえます。
デメリット②キッチンまわりがリビング・ダイニングから見えてしまう
リビング・ダイニングからキッチンの中が見えやすい壁付けキッチンは、来客のある場合は特にデメリットと感じやすいです。作業カウンターなどを設置して、少しでも隠す工夫をすると良いでしょう。
対面式キッチンのメリット・デメリット
メリット①リビングやダイニングを見渡せる
キッチンの前面に壁がなく、リビングやダイニングを見渡せるのは対面式キッチンならではのメリットです。家族とのコミュニケーションも取りやすく、昨今の住宅では定番ともいえるキッチンの配置パターンです。
メリット②リビング側から手元が隠れる
壁付けキッチンは来客時にキッチンが丸見えになってしまいますが、腰壁のある対面式キッチンはリビングから手元を隠すことができます。ただ、対面式でもキッチン前に腰壁がなく天板がフラットな形の場合は、手元が見えてしまうため注意が必要です。
メリット③周囲とのコミュニケーションが取りやすい
リビングやダイニングが見渡せるため、顔を合わせてコミュニケーションが取りやすくなります。キッチンに立つ人が孤立せず、会話を楽しみながら調理できます。
デメリット①臭いや油跳ね、水撥ねがある
リビングやダイニングと一体感があるのが魅力な対面式キッチンですが、その反面、臭いはお部屋全体に広がりやすいデメリットがあります。また、周囲に油跳ねや水撥ねの可能性が他のキッチンの配置パターンよりも高いため、はねないように工夫が必要です。
デメリット②ある程度の広さが必要
キッチンと、背面のカップボードとの間に通路スペースも必要となるため、壁付けキッチンよりも広さが必要となります。配置のレイアウトによっては収納スペースが少なる可能性もありますのでよく考えてプランニングしましょう。
近年人気の横並びダイニングキッチンとは?
横並びダイニングキッチンとは、キッチンとダイニングが一直線に並んでいる配置のことです。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
対面キッチンではあるのですが、ダイニングの配置がキッチンカウンターの向かい側ではなくキッチンの隣にあります。キッチンとダイニングが隣だと配膳や片付けが楽ですし、ダイニングテーブルを作業台として使うこともできます。お子さまがダイニングテーブルで宿題しているのを見ながらキッチンで調理ができるというのも嬉しいポイントです。
そのようなことから、馴染みのあるキッチンの向かい側にダイニングを配置するレイアウトから、キッチンの横にダイニングを配置する「横並びダイニングキッチン」が近年注目を浴びています。
横並びダイニングキッチンのメリット・デメリット
メリットが多い印象の横並びダイニングキッチンですが、具体的にはどんなメリットがあるのか、デメリットと併せてご紹介いたします!
メリット①横移動のみで家事動線が短くなる
料理→配膳→食事→片付け、この一連の流れはダイニングとキッチンを何回も往復しますよね。横並びダイニングキッチンは横移動のみで作業ができるため、必要最小限の動作で完結できます。ちょっとした負担が無くなるだけでも、家事が楽に感じられます。
メリット②リビングとダイニング・キッチンを分けられる
ダイニングとキッチンが一直線上に配置されているため、LDKが空間的に仕切られてリビングスペースを広く取ることができます。
デメリット①動線設計が難しい
キッチンを使う際の家事動線は便利な反面、リビングとキッチンの行き来についてはダイニングスペースをぐるっと回らなければいけません。例えば、リビングからキッチンにある冷蔵庫まで行くとなると少し遠くなってしまうので、不便に感じる事もあるかもしれません。
その場合はキッチンとダイニングの間に通路を設けると動線は短くなりますが、あまり通路幅を設けすぎると配膳や片付けがしにくくなる場合もあるので、注意が必要です。不便だと感じない範囲でプランニングを考えましょう。
デメリット②通路の幅が狭くなる
キッチンとダイニングが横並びの為、キッチンに行くにはダイニングテーブルの横を歩かなければいけません。ダイニングに座っている人がいると、通路幅によっては動線が狭く感じる可能性があります。ご家族が2~3人でしたらあまり気にならないかもしれませんが、ご家族が多く、行き来が多いと考えられる場合は注意が必要です。図面上で確認するだけでなく、メジャーでしっかり測って通路幅を確認すると失敗が起きにくいでしょう。
ダイニングキッチンの計画で注意したいポイント
①家事動線を意識する
キッチンまわりの使いやすさの一番のポイントは家事動線です。キッチンの動線として、「ワークトライアングル」という言葉があります。シンク・コンロ・冷蔵庫の3つを結ぶ動線のことで、この3つがきれいな三角形になるほど作業効率が良くなると言われています。
ワークトライアングルは広すぎても狭すぎても使いにくく、適度な距離感で配置するのがおすすめです。
壁付けキッチンの場合はシンク・コンロ・冷蔵庫が一直線に並ぶことがほとんどです。その場合はトライアングルを作るのは難しいですが、3つの距離をなるべく短くするのがポイントです。調理中は複数のことを一度にこなさなければいけないため、使いやすさ重視で計画すると良いでしょう。
また、調理した後のダイニングとの動線も重要です。先述したそれぞれのメリット・デメリットを踏まえて、配膳や片付けの点でも考えましょう。
②収納スペースには余裕を持つ
収納スペースは少し多かったかなと思うくらい余裕を持った計画がおすすめです。ご家族の人数によって必要なスペースは違うと思いますが、調理小物、日用品、食品+ストック品…などなど収納したいものはたくさんあります。まずは今のお住まいで収納スペースが足りているかを考え、足りていなければ何が収納しきれていないかを事前に把握しておきましょう。最近は、ダイニングスペースでお子さまが勉強するご家庭も多いかと思います。その場合は文房具や教材などの勉強道具の収納スペースの確保が必要です。
引っ越しの際に断捨離したとしても、増えることを考えて余裕を持っておくとやっぱり足りなかったという心配が要りませんので、どこに何をしまうかをよく決めておくと良いでしょう。
③使用する家具や家電も一緒にプランニング
プランニングの際、キッチンの配置やデザインなどに気を取られて忘れてしまいがちなのが家具や家電です。使用予定の家具家電が決まっていないと、お家が完成した後に「コンセントが足りなかった」「買ったものが搬入できない」「ダイニングテーブルが思ったよりも大きくて通路が狭くなった」というようなことが起きてしまいます。図面や仕様の打合せの段階ではなく工事が始まったあとに家具家電を考えてしまうと手遅れな場合もあるため、着工前の打合せの段階でそれぞれのサイズや置く家電類は決めておくようにしましょう。
まとめ
以上、ダイニング・キッチン空間のレイアウトについてのご紹介でした。
なんとなく対面キッチンが良いかな…人気だし、横並びダイニングキッチンが良い!などと思っていた方も、それぞれのメリット・デメリットを踏まえてご家族の暮らしに合ったレイアウトでプランニングをしましょう。
現在公開中の《石山モデルハウス(インターデコハウス)》、3月から公開予定の《五月町モデルハウス(ナチュリエ)》ではご紹介した横並びダイニングキッチン
がご覧いただけます!
実際に見ていただき、実際の暮らしをイメージしながら家事動線をぜひご確認ください😊